認知症サポーター講座
2019.07.11
みなさん、こんにちは!
管理部の大久保です(´・ω・`)
毎日あめが続いてなかなか気分が上がりませんが、
今日はすごくいいお天気に!(/・ω・)/
どこかにお出掛けしたくなりますよね♪♪♪
さて、今回の内容は、
先日行われた『認知症サポーター講座』についてです!
私は今まで、認知症はまだまだ先の事で、他人事だった部分がありました。
しかし、今回の講座を受けて、認知症の身近さや、認知症の原因には加齢だけではなく、
さまざまな病気が原因となったり、若い方でも発症する病気というこを知って、
認知症について、もっと詳しく知っておかないといけないなと感じました。
その中でも、私が気になったのは、若年性認知症についてです。
認知症というのは高齢の方に発症するものだと思われがちですが、
実は若い働き盛りの方や就学期の子どもがいる世代でも発症する場合も少なくないようです。
そうなると働く事が難しくなり退職を余儀なくされ、経済的に生活が困難に陥ってしまう場合もあるようです。
もし私の知り合いや家族が発症したらと思うとすごく不安に思いました。
でも、今回の講座をうけて本当に良かったと思いました。
それは、認知症との向き合い方について学ぶことが出来たからです。
こんな私でも役に立てる事があるということを知りました。
認知症の症状は周りの環境によって進行を遅らせることができるという事です。
周りのサポートがいかに大事かを痛感しました。
「何かお手伝いすることがありますか」と優しく声をかける、
包括支援センターに相談する、
家族じゃなくてもサポートできることがあるんです。
講座を受ける前には不安に思っていた認知症ですが、
学んだあとでは、私に出来る事はしたい!と思えるようになりました。
認知症は、他人事ではなく自分もサポート出来るんだと知ることが出来ました。
講座を受けられてよかったです。

管理部の大久保です(´・ω・`)
毎日あめが続いてなかなか気分が上がりませんが、
今日はすごくいいお天気に!(/・ω・)/
どこかにお出掛けしたくなりますよね♪♪♪
さて、今回の内容は、
先日行われた『認知症サポーター講座』についてです!
私は今まで、認知症はまだまだ先の事で、他人事だった部分がありました。
しかし、今回の講座を受けて、認知症の身近さや、認知症の原因には加齢だけではなく、
さまざまな病気が原因となったり、若い方でも発症する病気というこを知って、
認知症について、もっと詳しく知っておかないといけないなと感じました。
その中でも、私が気になったのは、若年性認知症についてです。
認知症というのは高齢の方に発症するものだと思われがちですが、
実は若い働き盛りの方や就学期の子どもがいる世代でも発症する場合も少なくないようです。
そうなると働く事が難しくなり退職を余儀なくされ、経済的に生活が困難に陥ってしまう場合もあるようです。
もし私の知り合いや家族が発症したらと思うとすごく不安に思いました。
でも、今回の講座をうけて本当に良かったと思いました。
それは、認知症との向き合い方について学ぶことが出来たからです。
こんな私でも役に立てる事があるということを知りました。
認知症の症状は周りの環境によって進行を遅らせることができるという事です。
周りのサポートがいかに大事かを痛感しました。
「何かお手伝いすることがありますか」と優しく声をかける、
包括支援センターに相談する、
家族じゃなくてもサポートできることがあるんです。
講座を受ける前には不安に思っていた認知症ですが、
学んだあとでは、私に出来る事はしたい!と思えるようになりました。
認知症は、他人事ではなく自分もサポート出来るんだと知ることが出来ました。
講座を受けられてよかったです。
